あれっ、子育て中。

育児をしながら思うこと、いろいろ綴ってます。建築関係のお仕事もやってるよ!たまにはそういう話も出るかも?

コロナの中での保育園見学、電話で質問編

昨日、保育園で見学の受付をしていなくて出来ていないとテレビで放送していました。

 

確かに私も今年の5月から見学を問い合わせていて、5月中はどこも受け付けておらず、6月に入ってやっと私立が見学を受け付けてくれたという感じでした。

 

そして7月8月で公立の予約を取ることができ、ほぼ全ての保育園を見学完了。

 

計8箇所の保育園を見学することができました。

 

あと見に行けていない園が1件だけあり、一応、9月と10月に1日だけ見学会やっていますというものすごく狭き門。

 

キャンセル待ちの10人目ですw

 

9月は連絡がなかったので、万が一10人キャンセルすることがあれば10月に見学できるかも。(なぁんて、キャンセルするわけないですよね〜。)

 

仕方がないので、もう電話で聞けるだけ聞くしかありません。

 

前に書いた記事と重複するところもありますが、私が質問したポイントを挙げます。

 

 

megie.hatenablog.com

↑実際に見学に行けたときのポイントです。 併せてどうぞ。

 

保育園への質問項目

・駐停車スペース、自転車置き、ベビーカー置き、抱っこ紐置き等があるか。

実際にどういう風に連れて行くことになるかを考えて質問すると良いと思います。

 

・用意するものってどんな感じ?

私が見学した園は大きく3つの違いがありました。

ひとつ目は、ほぼ用意するものがない園。(おむつも園で用意してくれる。)

ふたつ目は、用意するものはあるが全て買える範囲の園。

みっつ目は、用意するものの中に手作りが必要なものがある園。(ベッドカバーが手作りって言われます…)

この質問がでたときに、今から急いで用意する必要はないですよ〜って答えた保育園の人もいましたが、そうじゃなくてw

ベッドカバーの手作りが嫌だから聞いてるんです!(不器用なもんで。)

ただ、子供のための予算を物品に割いているということかもしれないので、用意するものが少なければ良い、というものでもないかも?しれません。

 

・保護者会、父母会の有無

保護者会は先生(保育園側)と親の会なので、どのくらいの頻度で行われているのかを確認。

コロナ禍なのであまり頻繁にはない印象。

 

父母会は親同士の会で、ある園とない園がありました。

あるとしてもほぼ活動できてない印象です。コロナ対策で。

 

郷に入れば郷に従えと思っているので私はあまり重視していませんが、質問をするお母様が多かったです。

 

・延長保育の制度

スポット(その日だけ)の延長保育を行っているかとか、急にお願いしても大丈夫かとか、延長保育した場合のご飯とか。

自分の働き方から起こりうることを想定して聞くと良いと思います。

ホームページに載っている場合は、無駄な質問をしないように注意。

 

・おむつの処分をどうしているのか

質問するお母様が多かったので、気になれば一応聞いて良いと思います。

私が見学した範囲では、全て園側で処分していると言っていました。

 

・除去食、お薬、スキンケアなどを行ってくれるか

心配事があるなら聞いておくべきです。

他の子との混同を避けるために、その子だけの特別対応は行っていないって回答が見受けられました。

お弁当を持参、もしくは除去食は提供してるけど、たとえば卵だけがダメなのに他の除去食の子に合わせてエビや牛乳も抜きにした除去食になる、とかね。

 

・保護者との連絡手段は?

連絡帳?プリント配布?メール?送迎時の会話?それぞれの園で違いました。

だいたいの園は、1歳までは毎日のやりとり。

2歳以降は1週間に1回です、とか園内に掲示しています、とか保育園によって分かれていました。

最近は電子データ(専用のアプリとやらがあるらしい)で登下校の管理や連絡のやりとりをしている園もあるようです。

 

 

・力を入れている教育などありますか?

これは園によって違ったので聞くと面白いと思います。

英語、体育、造形、音楽、よさこいなどの地域文化をやってますとか、様々でした。

しかも、同じ英語でも外国人講師なのか日本人講師なのか、体育は転ぶ練習をするのか早く走る練習をするのか、そんな違いがあったので、そこまで聞けると良いですね。

 

・先生の男女比や年齢層など。

差別とかではなく。

若いおにーちゃん先生がいるところの方が男の子が楽しそうだったなぁっていう、見学で感じたことを踏まえての質問です。

実際に見に行ければ聞く必要もないのですが、電話で問い合わせるしかないとなると聞いても良いかと思います。

 

・好き嫌いの対応ってどうしてますか?

克服するまで付き合うタイプか、嫌いなものは避けてくれるタイプか。

子供同士が喧嘩した時はどうしてますか?とかも良いかもしれません。

園の方針って何ですかー?って質問して「強く逞しく!」って理想を聞かされるより、よっぽど保育園の方針が分かると思うので挙げておきます。

 

 

 

 

あとは園庭の様子や体育館があるのかとか、公園に散歩に行くことはあるのか、プールはあるのか等々、施設に関して気になることがあれば聞いてみれば良いと思います。

 

しかし、忙しい中電話で答えてもらうことになるので、園庭が広かろうが狭かろうが関係ないと思うなら質問しない方が良いです。狭い園は狭いなりに工夫していたりします。(近所の小学校のスペースを借りるとか。)

 

それと、見学して回っていた時も「コロナの対応はどうしてますか、どうするつもりですか」って質問するお母様には1人も出会いませんでした。

 

どういう対応であろうと、それで入園が左右されることはないって心境なのかな。

 

 

私は上記に挙げた質問の中でもさらに厳選して、

・ベビーカー置きがあるか

・延長保育について

・力を入れている教育

・好き嫌いへの対応

この4つを聞ければ十分だと思っています。

上ふたつの質問で働きながら通えるのかを判断して、下ふたつの質問で他の園と比較します。

 

なるべくホームページを見たら分かることや、どういう返事がきても入園の判断に左右されない質問はしないで、簡潔に聞けると良いですね。

 

 

モンテッソーリの保育園

方針がモンテッソーリ教育の園に関しては、なんかいろいろと特殊でした。

 

他の保育園と違うと思うところを教えてくださーいってざっくり聞けば良いんじゃないでしょうか。

 

本気で入園させたいなら、親もモンテッソーリについて知っておいた方が良いと思います。

 

 

何も知らないと自由という名の放任に感じるところがあります。(そしてこの園に入園させて大丈夫かを迷う…)

 

また、保育園側もきちんと理解できているのかを判断しないとならないです。

 

見学に行ったとき、教具だけ真似してるなって思った園もありました。

 

逆にモンテッソーリを謳っていなくても「子供の自主性を大事にしている」程度の方針の園もありました。そちらの方が敷居は低いです。

 

電話のタイミングについて

いつ電話したら良いんだろう問題、そこまで深く考えなくても良いかと思います。

 

私はとりあえず自分がゆっくり電話できるタイミング(自分の息子がお昼寝している13時頃)に「コロナで見学に行けないので4つ質問したいことがあるのですが、今お時間よろしいでしょうか?」って聞きました。

 

質問事項がいくつあるのかを伝えておけば、この電話長くなるな…とか、そのくらいなら今対応できるなって判断してもらえると思うので。

 

忙しそうなら「改めますのでお手隙のお時間を教えてください」で良いと思います。

 

 

 

 

電話では一番大事な園の“雰囲気”、先生方の“人柄”を感じ取ることができないのが残念ですが、そこはもう電話じゃ分からないと割り切っての質問事項でした。

 

これから電話する人や見学が難しい人に、少しでも参考になればと思います。

生後5ヶ月のおもちゃ お気に入りトップ10

うちの宇宙人、もとい息子が産まれて5ヶ月経ちました。

 

唐突ですが、現在お気に入りのおもちゃのランキングです!

 

 

第一位

1位から紹介しちゃっていいのかなw

 

ばぁば手作りのキノコのぬいぐるみです!

 

f:id:Megie:20200906085700j:plain

 

遊び方は主にカミカミです。

 

カミカミできるおもちゃは他にもあるのにこのキノコに対しては執着がすごく、ズリバイする原動力にもなる程です。

 

その原動力を指先を使うことにも活かしたく、離乳食の瓶の中に入れて渡すこともしています。

 

f:id:Megie:20200906085710j:plain


なかなか取り出せず、瓶を床に打ちつけたりするので見守りは必須ですw

 

離乳食の瓶はキューピーのものです。

 

 

指先を使うおもちゃを作る上で、誤飲することのないものをどうやって作ろうかと悩んでいる中、キノコと瓶がシンデレラフィット。

 

いや〜我ながら良いものを閃きました。

 

キノコの代わりにカプセルトイとかから飲み込めないようなおもちゃをチョイスしても良いかもしれません。

 

握力が付いてきたらカプセルを開けるのも良い訓練になると思うので無駄がないです。

 

 

第二位

第二位はプーさんのプレイジムです。

 

 

f:id:Megie:20200906085558j:plain

プーさんのプレイジム

 

生後1ヶ月からずっと使っているおもちゃです。

 

大人目線だと飽きたのかな?と思わされる時もあるのですが、子供の遊び方が変化しただけだったりするので、これひとつあれば今のところ他のおもちゃを買う必要を感じないです。

 

特に、生後1、2ヶ月のうちは蝶々や鳥さんのパーツをカシャカシャ鳴らすと一瞬で泣き止むので重宝しました。(今でも泣き止みますw)

 

2ヶ月頃から体をジタバタさせるようになったので、脚や手が支柱が当たるように赤ちゃんを寝かせて支柱にぬいぐるみ(別売)を載せておくと・・・

 

f:id:Megie:20200906083209j:plain

 

うまくいくとぬいぐるみが落ちてくるので、それはもう楽しそうにジタバタしていました。

 

支柱を揺らせば落ちてくると理解し、支柱に当たる側の手や脚を動かして狙って落とすようになっていたので、うちの子はなんて賢いんだろう(親バカ)と感動しましたよ。

 

生後3、4ヶ月を過ぎた頃からはぶら下がっているおもちゃを直接引っ張るように。

 

意外にマジックテープが優秀で、なかなか簡単には取れなかったおもちゃたち。

 

でも、最近はスッと取ります。

 

現在のお気に入りは鏡とガラガラです。

 

鏡は見てうっとりと楽しみ、ガラガラは鳴らすというよりカミカミして楽しんでいます。

 

一番お金がかかっていそうなプーさんのぬいぐるみには興味なしw

 

ぬいぐるみから音楽も流せるのですが、音質の悪いプーさんから流すよりスマホで流すので今のところ出番がない感じです。

 

 

第三位

3位はぬいぐるみです。

f:id:Megie:20200906085456j:plain

 いくつかある中でもお気に入りは豆柴さんと三宅さん。

 

 三宅さんは全身を使った遊び相手に。

 

豆しば三兄弟ぬいぐるみ 豆太郎

豆しば三兄弟ぬいぐるみ 豆太郎

  • メディア: おもちゃ&ホビー
 

豆柴さんはカミカミしたり振り回したりしています。

 

プーさんのおもちゃにはないフサフサ感が良いのかな?

 

お出かけするときの相棒に「ティガーとピグレットと豆柴さん、どれが良いー?」って目の前に出してみると、7割くらい豆柴さんに手を伸ばします。(あとの2割がティガー、1割ピグレットw)

 

どちらも息子のために買ったものではなくもともと持っていたぬいぐるみですが、息子が気に入ってくれて嬉しいです。

 

 

第四位

積み木のおもちゃ。

f:id:Megie:20200906154847j:plain

お下がりのいただきものです。

 

遊び方はまだカミカミするくらいですが、自分で取り出そうと開けようとするので興味は引けているようです。

 

積み木は遊び方が無限大で良いですよね。

 

 

第五位

フリーペーパー。画像は偉いひとに怒られると嫌なので省略w

 

濡れても破いても構わないので、好き勝手に触らせています。

 

これで遊ばせていたら絵本を破くことが減った気がする…かもしれない?

 

のどに詰まらせないようにだけ、注意して見守っています。

 

 

第六位

6位は手作りの引っ張り出すおもちゃ。

f:id:Megie:20200906160317j:plain

手作りの引っ張り出すおもちゃ

非常食用のビスコの缶がちょうど良い大きさなんじゃないかと採用。

 

蓋に十字の切り込みを入れて、そこから使わなくなった紐を出しています。

 

紐をチョロっと出しているだけだと興味を持ってもらえませんでしたが、革の携帯用ストラップを付けたら興味を引くことに成功!

 

まだストラップをナメナメすることが大半ですが、時々引っ張って遊んでくれます。

 

ビスコ缶はお座りしているときの高さにちょうど良いので、今後ストロー刺しとか作るときにも使おうかなと思います。

 

 

第七位

 

7位はサッカーボールのおもちゃです。

f:id:Megie:20200906161154j:plain

布のサッカーボールおもちゃ

実家から持ってきてもらいました。

 

私が小さい頃にこれでよく遊んでいたらしいですw

 

今はまだにぎにぎしたり振り回したり目で追いかけるのが中心で、追いかけてズリバイするほどの原動力にはなっていないです。

 

布のボールは小さい手でもギュッと握れるので赤ちゃん向けだと思います。

 

 

第八位

カシャカシャ大好き、ビニール袋が第8位です。

 

おむつ替えの時に必ずビニール袋に手を伸ばしてくるので、遊ぶ用とおむつを包む用の2つ出すようにしています。

 

ビニールは窒息の恐れもあるのであまり積極的に遊ばせたくはないのですが、本人の興味がなくなるまで見守るしかないのかな。

 

しかも、最近、頭から被ろうとしているように見受けられます。

 

ビニールではない、かぶれるものを用意してあげようかと検討中。

 

 

第九位

空箱

 

おもちゃの収納目的で使っている箱、それを振り回したり舐めたりしますね。

 

あと、中におもちゃ(主に豆柴さん)がいると分かっているようで、箱を開けることもします。

 

目を離した数分の間に蓋付きの箱を開けていた時は本当にびっくりしました。

 

 

第十位

もう壊されちゃったのですが、タッセルです。

 

f:id:Megie:20200906180915j:plain

手作りした薄黄色のタッセル。(写真右)

 

手作りだとダメですね、あっという間に解けました。

 

しかし解けた後もサワサワムシャムシャしてくれています。

 

髪の毛を引っ張られるので、代わりになるものは何かなと思って作ったのですが、やっぱり髪には及ばないかなw

 

 

 

以上、お気に入りおもちゃトップ10でした。

 

ほとんどプレゼント、いただき物、手作りで買っていないですが、息子にはご満足いただいております。

 

今のおもちゃにあとはラッパだけ買い足そうかなと思っています。

ラの音のラッパ No.3182

ラの音のラッパ No.3182

  • 発売日: 2013/09/25
  • メディア: おもちゃ&ホビー
 

ラッパは発語訓練になるらしいです。

 

↓そして、買ったので記事に書いています。

megie.hatenablog.com

 良かったら読んでみてください!

離乳食について【アレルギーのリスクまとめ】

離乳食について、本で読んだことを忘れないためのメモ書きです。

 

リスクが高いので離乳食では与えなくても良いもの

そば

重症化しやすく耐性を獲得しにくいので離乳食では与えなくても良い。

うどんなど同じ釜で茹でたものにも注意。

 

ピーナッツ

アレルギーと誤嚥に注意が必要。焙煎されるとさらにアレルギー反応が強くなる。

カレーのルウやお菓子にピーナッツやピーナッツ油が使われているものがあるのでアレルギーの場合は注意。

 

ごま

粒ごま、すりゴマは誤嚥の可能性が、ねりごまも油脂が多くアレルギーの心配があるので離乳食で与える必要はない。

頻度は少ないがアナフィラキシーを誘発することがある。

 

はちみつ、黒砂糖

ボツリヌス菌による死亡例があるので1歳を過ぎるまでは与えない。

黒砂糖ははちみつと製法が同じなので、食中毒の報告はないが避けたほうが安心。

 

 

口腔アレルギー症候群

花粉症を持った学童期から成人女性に多い。

花粉と、果物や野菜に含まれるタンパク質が似ているためにアレルギー反応が起こる。

症状は果物や生野菜を食べた直後に唇や舌、口の中が晴れたり痒みやイガイガ感など。

報告が多い食品は、りんご、さくらんぼ、桃、キウイ、セロリ、にんじん、トマト

 

 

誤嚥しやすい食材

きな粉

ナッツ類

豆類

きな粉は湿らせば大丈夫。

ナッツや豆は4歳を過ぎた頃から、落ち着く環境で食べさせて。

 

 

のどに詰まりやすい食材

おもち

団子

こんにゃく

飴玉

ミニトマト

キャンディーチーズ

生のりんご

奥歯が生え揃っていないため十分に噛み砕けない食材は詰まる危険が高い。

柔らかく調理したり、小さく刻むよう工夫を。

 

 

アレルギー検査について

いつからという決まりはないが、離乳食を始める6ヶ月ごろにする場合が多い。

重い症状がある場合は3、4ヶ月でも検査をするが、その頃は陰性でも7、8ヶ月で陽性になる可能性もある。

また、陽性でも実際に食べた時になんの症状も出ないことがある(偽陽性)。

 

血液検査のクラス2までは症状が出ないことが多いので、少量ずつ食べて初めて様子を見ても良い。

クラス3で症状のでる確率は半々。

赤ちゃんでクラス4〜6の場合は除去食が望ましい。

1歳を過ぎてから再検査をするなど、定期的に検査をして食べられるようになっているか確認を。

胃腸が発達してきた1歳半ごろには食べられるようになってくる。(赤ちゃんに多い卵・牛乳・小麦などは3歳までに50%、6歳までに80〜90%が耐性を獲得する。)

 

 

この内容は「食物アレルギーをこわがらない!初めての離乳食」からの抜粋です。

改訂版 食物アレルギーをこわがらない! はじめての離乳食

改訂版 食物アレルギーをこわがらない! はじめての離乳食

  • 発売日: 2019/07/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 離乳食の本に迷ったら、まずはこの一冊がおすすめです!

子供の苦手にどう付き合うか

素朴な疑問です。

 

子供に苦手なものができた時、どう付き合えば良いのか?

 

好き嫌い―行動科学最大の謎―

好き嫌い―行動科学最大の謎―

 

 

例えば、離乳食を始めたら嫌いな食べ物は絶対出てくると思います。

 

そんな時、その嫌い・苦手を克服するまで親としてどう付き合えば良いのかをボーッと考えることがあります。

 

 

保育士YouTuberの動画で「1回や2回で嫌いなのね〜と諦めるのではなく、最低でも15回はチャレンジしよう」と言っていたのを見て、それは納得できました。

 

排除してしまったら、苦手なままで終わっちゃいますからね。

 

ただ、どうやって何度もチャレンジすれば良いのだろう?ってところで、克服するまで短いスパンで?それとも間隔をあけて挑戦するべき?って考えちゃうんですよね。

 

私の性格だと、短いスパンで何度もチャレンジさせたくなります。

 

「できるようになるまで、ママ付き合うよ!」って思いません!?

 

そして毎日特訓の日々…。

 

子供本人がやりたくて練習しているなら、それは毎日でも朝昼晩でもチャレンジすれば良いと思います。

 

しかし苦手でやりたがらないことに対して毎日やらせていたら、嫌な気持ちが募るだけで克服には繋がらないと思いません?

 

この疑問は生後2ヶ月を過ぎてうつ伏せを練習している時から黙々と考えていました。(うつ伏せ問題はやり方を工夫したらあっさり克服できたので、また改めて記事にします。)

 

そんな訳で、子供の苦手なことに親としてどう付き合えば良いのかな〜って疑問は、子供が苦手にぶつかる度に課題になるんじゃないかなと思います。

 

 

ちなみに実母に聞いてみたら【間隔をあける】

実母は支援学校の小学校教師で多くの子供を見てるので、参考までに聞いてみました。

 

実母曰く、間隔をあけて忘れた頃にまたチャレンジした方が良い気がするそうです。

 

だから子供たちが苦手を克服するのを見守るのは年単位だよって。

 

長い目で見ればたいていのことは克服できるんだから、嫌々やらせる必要はないんじゃない?って意見でした。

 

 

夫にも聞いてみた【短いスパンで、ダメなら間隔あけよう】

良いとこどりの、ご最もな正論。

 

連続でやってみて、ダメだなと思ったら一呼吸おこうぜって意見でした。

 

さすが夫です。私も、それもそうね、としか返事がありませんでした。

 

私は極端に考えるので悩んでしまうのでしょうね。

 

4ヶ月児、絵本を通して学んでいること

ちょっと前までは大人し〜く絵本を見ていたうちの宇宙人(息子)が、メガネ同様、絵本に手を伸ばしてくるようになりました。

 

megie.hatenablog.com

↑メガネを取られる話。

 

そして、今までは『絵(形や色)』や『言葉』を学ぶための絵本だと思っていましたが、いやいや、本というモノそのものも赤ちゃんにとっては興味深いモノなんだなと気付かされました。

 

というのも、絵本を触りたいように触らせていたら、めくったページを両手で掴んでじっと見て舐めて、っていうことを繰り返すようになったんです。

 

最初は私が読むのを妨害している(絵本を嫌がってる)のかなと思って絵本を片付けようとしてみたんですが、それは違うらしく泣いて怒ります。

 

怒る理由はなんだろうって読み聞かせを続けながら好きに触る様子をみていたら、自分で本の片側を持ってくれるし、私がめくるのに合わせて手を離したりしてくれることにまず気付きました。

 

そして、めくった後に必ず両手で掴んで確認してくるので、もしかして本をめくった後の厚みを見ているのかも!?と思ったんですよね。

 

同じ本を何度も読んで欲しがり、めくったら両手で掴んで〜を繰り返すので、「あっ、この子は絵や言葉じゃなくて本そのものを見てるんだ」と私はハッとしました。

 

破られたりしわくちゃにされたり、結果だけ見るとダメだよ〜って言いたくなることもあります。

 

でも、掴んで舐めて引っ張って「絵本」がどう言うものかを学んでいるっていう視点も大人は持たないといけないんだなぁと最近の息子を見ていて思いました。

 

 

とは言っても、絵本を破られたくは無いので。

以前の記事で紹介した、「じゃあじゃあびりびり」や「となかいさん」。 

megie.hatenablog.com

 

この本なら握られたり舐められても破れない!ので安心して触らせることができます。

 

しかも、本の大きさとか重さが息子ひとりでも持ってるちょうど良い塩梅だと最近気づきました。

 

神絵本ですね!

 

もし、普通のペラペラな絵本を読んでいて破りたがっているようなら、絵本から破れても別に構わない本(フリーペーパーとか)に持ち替えるようにしています。

 

まだ、「それじゃなくてこれがいいの!」なんてわがままは言いませんので。

 

これなら好きなようにしていいよ〜ってもので遊ばせています。

 

 

ついでに絵本紹介

この本も厚めの造りで赤ちゃんに破られる心配が少ないなと思いました。

けんけん ぱっ (0.1.2.えほん)

けんけん ぱっ (0.1.2.えほん)

 

かわいい動物たちが「けん けん ぱっ」をしているだけの絵本ですw

 

それからこの本も。

おばけのばあ

おばけのばあ

 

 赤ちゃん向けの知育番組の読み聞かせで見かけた絵本です。

 

おばけが出てくるのですが驚かすような内容ではなく、「いないないばあ」をしているだけ。

 

表紙からは想像がつかなかったのですが、おばけの笑顔が可愛いです。

 

子供が絵本を触る加減が分からないうちはこの辺の絵本がおすすめです。

お食い初めをしました!

もう1、2ヶ月ほど前の話ですが、お食い初めをしました。

 

f:id:Megie:20200817125243j:plain

お食い初め

息子のお祝い事はお七夜もお宮参りもしなかったのですが、食べ物で苦労した夫が「お食い初めはやる!」と言っていたので、料亭から出前でお料理も手配して豪華に行いました。

 

料亭に頼まなくても、インターネットでお食い初めセットを手配できる時代。 

  

 うーん、便利な世の中!

 

どうかどうか、息子が飢えで苦しむことなく健やかに育ちますように。

 

 

 

ちょっとだけ決まり事の話

お食い初めをやるぞーと思っても、どうやるの!?って思いませんでした?w

 

私も夫もお食い初めの存在は知っていても、やり方は知りませんでした。

 

なので、料亭の方に教えてもらったことを書いておきます。

 

  • まずお膳は、男の子なら赤一色、女の子なら赤と黒の物を使うそうです。
  • 同性の親が赤ちゃんを抱っこします。(うちの場合は夫)
  • 一番年長者が赤ちゃんのお口にお料理を運びます。(うちの場合はおばあちゃん)
  • 『ご飯→汁もの→ご飯→鯛→ご飯→汁もの』の順に箸でお口に運びます。実際に口に入れる必要はないそうです。
  • 上の順を3回繰り返します。
  • 最後にはがための石をお口に運んでおしまいです。
  • さぁみんなでご飯を食べましょう。赤ちゃんのお膳も家族で分けて食べてね。

 

ってな感じでした。

 

地域によってはご飯と汁と鯛だけでなく、他のおかずもお口に運ぶらしいです。

 

以上、お食い初めについて、でした。

 

メガネとの遭遇

最近、息子がいろんなものに手を伸ばすようになってきました。

 

そして、私のメガネを掴んでくるようになりました。

 

 おもちゃのメガネではないですw

 

息子は顔を近づけてあやすと良く喜ぶので、そうやって遊んでいる時にスッとメガネを取られちゃうんですよね。

 

夫にプレゼントしてもらった大切なメガネなので、取られたらすぐにでも返してもらいたいのですが、ぐっっっっっと堪えて、なるべく、なるべく、息子がどうするのかを毎日見守るようにしています。

 

このメガネって、レンズのガラス面や耳にかけるプラスチック面、それから金具もついていたりして、なかなかいろんな素材が使われているので舐めると楽しそうですよね。

 

息子を観察していると、最初にレンズをじーっと見てナメナメ。レンズが一番舐めてて楽しいのか長いこと舐めています。

 

次に金具を部分をナメナメ。舌を挟んだりしないか見ているこっちはソワソワします。

 

最後に耳掛けをナメナメと順を追って舐めています。

 

耳掛け部分が一番舐められても私のダメージが少ないのですが、先端を舐めようとして喉や目に刺さらないか心配で、やっぱりソワソワしてしまいます。

 

また、耳掛けの先端をチラチラと狙いをつけるように見るのですが、口元に持っていくのが難しいようです。

 

そして、振り回し始めます。ヒエーン。

 

振り回し始めると私の忍耐も限界で、壊されたくないので返して〜と息子から奪ってしまいます。

 

すんなり返してくれると良いのですが、無理に引っ張って取り返すと納得いかないのか泣きべそべそ。

 

こんなメガネひとつのことでも、子供って全力で観察しているんだなーと思いました。

 

そしてその子供を観察する私w

 

以上、息子とメガネのレポートでした。